- 2007-07-18 (水) 1:53
- 映像
あまり現代では馴染みがない浮世絵ですが、今こうしてYouTubeでネット配信されていることを考えると面白いな~と感じてしまう。
浮世絵+Web2.0みたいな感じ。
過去と未来の融合。
アナログとデジタルの革命。みたいな意味合いでこの映像を見るとまた違った観点で面白いかもしれない。
浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した、人々の日常の生活や風物などを描いた絵。「浮世」という言葉は、もともと「現代風」を意味する言葉。
現在一般に浮世絵といえば、専ら多色刷りの木版画(錦絵)を想像する場合が多いが、肉筆画なども含まれる。
[via]
怖いYouTube
関連する記事を是非ごらんください
- 空港に閉じ込められたからヘイ・ジュードを合唱
- ようこそ、YouTube Japanへ
- ダニエル・パウダー「BadDay」のPVは落ち込んだときに上げてくれちゃうよ
- 正月はCarl Coxでテンションを上げよう
- 細かすぎて伝わらないモノマネ選手権11まとめ
- ヨイトマケの歌 – 美輪明宏さんVersion
- ひとりでいろいろな楽器を同時に演奏する達人
- リコーダーでタイタニックの名曲を再現・・・かな?「My Heart Will Go On」
- 元気が出るテレビ「山本太郎スペシャル」
- ドラクエ、グラディウスのゲーム音でネタを披露する芸人
記事を読んでいただいてありがとうございます!
もしよければ定期的にこのサイトをご覧ください。 あなたにピッタリのデジタルアートネタをお届けするぜっ!- Newer: ボイスパーカッションをクッキングで表現した映像
- Older: ドラムで1分間に1203回ものシングルストロークを叩く映像